症状3. 火が点かない

3-1.原因はわからないが、火が点かない

まずは、ガス元栓が開いているかを確認してください。
ガス圧が一定以下になるとバーナーは作動しません。
オーブン付近にガス開閉コックがある場合は、そちらも開いているかを確認してください。
ガス元栓が開いていることを確認してから、オーブンを再稼働してください。
★ガス臭(ガス漏れ)を感じたら、慌てずガス元栓を閉めてご契約のガス会社へ連絡してください。

3-2. ガス元栓は開いているのに、バーナースイッチを入れても火が点かない

不着火ブザーも鳴らず、バーナーも起動しない(火が点かない)場合は、一度すべてのスイッチをOFFにし、オーブンの電源を切ってください。
以下の点検は、オーブンの電源(200V高圧電源)を入れた状態で操作盤ボックス内の電装部品や接続ターミナルの点検を行うものです。
電気技術免許をお持ちの方のみ、点検をおこなってください。

電気技術免許をお持ちでない場合は、 >>至急、弊社技術部へご連絡ください。

ガスオーブン操作盤 各部名称 ※画像は旧型タイプです
ガスオーブン操作盤 e1:メインスイッチ(オーブン起動スイッチ)
h1:積算メーター
h2:不着火表示ランプ
h3:電源ランプ
h4:着火ランプ
b1:タービンモータースイッチ(起動)
b2:バーナースイッチ(起動)
b3:不着火ブザー
b4:照明スイッチ(起動)

【点検手順】
【手順1】バーナーに差し込んであるバーナーコネクターを抜いて、テスターで「LI-N」間の電圧を測定する
電圧が正常にかかっている
>>リレーベースの不具合による【症状2】の状態
リレーベース内の点検・コントロールリレーの交換
>>>ワイスハプト社 WG1・2・10・20
>>>ワイスハプト社 WG5
電圧が200Vかかっていない
>>>【手順2】へ進む
バーナーの種類により、上記コントロールリレーの仕様が違います。
現在ご使用中のバーナーを確認し、適合するコントロールリレーの対処をおこなってください。

【手順2】操作盤ターミナル端子の、アース端子と19番端子の電圧を測定する
電圧が正常にかかっている
>>バーナースイッチの不良による【症状2】の状態
>>>バーナースイッチの交換
電圧が200Vかかっていない
>>>【手順3】へ進む

【手順3】操作盤ターミナル端子の、アース端子と20番端子の電圧を測定する
電圧が正常にかかっている
>>ダンパーモーターの不良による【症状2】の状態
>>>ダンパーモーターの接点を固定する
電圧が200Vかかっていない
>>>【手順4】へ進む

【手順4】操作盤ターミナル端子の、アース端子と17番端子の電圧を測定する
電圧が正常にかかっている
>>補助リレーの不良による【症状2】の状態
>>>補助リレーの交換
電圧が200Vかかっていない
>>>【手順5】へ進む

【手順5】操作盤ターミナル端子の、アース端子と16番端子の電圧を測定する
電圧が正常にかかっている
>>サーモスタットの不良による【症状2】の状態
>>>サーモスタットの交換
電圧が200Vかかっていない
>>>マグネットスイッチの接点不良

リレーベース内ヒューズの交換及び、コントロールリレーの交換

始める前に・・・

★オーブンの主電源を必ず落としてください
★点検・作業は電気技術免許をお持ちの方のみ、点検をおこなってください。
ワイスハプト社 WG1・2 または WG10・20 をご使用の皆様
リレーベース内ヒューズの交換及び、コントロールリレーの交換 【ヒューズ交換手順1】
画像はコントロールリレーのリレーベースです。
リレーベースはコントロールリレーの下にあり、様々なコネクターと繋がっています。
バーナーに流れる電流はこのリレーベースで制御しており、リレーベース内にあるヒューズが切れてしまうと 電流の制御ができなくなり、バーナーが起動しません。
リレーベース内ヒューズの交換及び、コントロールリレーの交換 【ヒューズ交換手順2】
画像はリレーベース内にあるヒューズです。

このヒューズが切れていた場合は、予備ヒューズが装備されていますので、そちらと交換してください。
上記でヒューズを交換したにもかかわらず、動作が不十分な場合。

>>バーナーコントロールリレー自体の故障が考えられます。
以下の手順に従い、コントロールリレーの交換をおこなってください。
リレーベース内ヒューズの交換及び、コントロールリレーの交換 【コントロールリレー交換手順1】
バーナー本体のやや中心部分にコントロールリレーが装備されています。

※画像はワイスハプト社ですが、エルコ社バーナーが装着されているオーブンに関しても仕組みはほぼ同じです。
リレーベース内ヒューズの交換及び、コントロールリレーの交換 【コントロールリレー交換手順2】
画像内、ドライバーで指している中央付近のマイナスねじを緩めると、簡単にコントロールリレーの取り外しができます。
新品の取り付けは同様の位置にコントロールリレーをはめ込み、マイナスねじを締めます。

ワイスハプト社 WG5 をご使用の皆様
リレーベース内ヒューズの交換及び、コントロールリレーの交換 【手順1】
WG5はコントロールリレーとリレーベースが一体型になっています。
コンバッションマネージャー(画像a)も様々なコネクターと繋がっており、バーナーに流れる電流をこの部品で制御しています。
この内部にあるヒューズが切れてしまうと電流の制御ができなくなり、バーナーが起動しなくなります。

ただし、上記「MMI型」とは若干交換方法が違いますので、以下の画像を参考にヒューズ交換をおこなってください。
リレーベース内ヒューズの交換及び、コントロールリレーの交換 【手順2】
①画像bのツメを押し上げながら、電源用コネクターを抜き取ってください。

②画像cの各部品から伸びているブリッジプラグを抜き取ります。(少し力を込めれば抜けます)

各ブリッジプラグに番号が振り分けられているので確認してください。
汚れで番号が見えない場合は、テーピングなどでブリッジプラグの番号を必ず明記してください。
リレーベース内ヒューズの交換及び、コントロールリレーの交換 【手順3】
上記【手順2】の画像では判りづらい、電源用コネクターのツメ部分です。(画像b)

コンバッションマネージャーを止めているねじ(画像d)をマイナスドライバーで外します。 ねじは向かって左に1か所、右に2か所あります。
このねじは小さいねじで、かつ、市販されていない特殊なねじなので、紛失しないよう注意してください。
リレーベース内ヒューズの交換及び、コントロールリレーの交換 【手順4】
取り外したコンバッションマネージャーをひっくり返して、ヒューズカバー(画像e)を確認してください。
先の細いマイナスドライバーなどを用いてヒューズカバーを上に持ち上げると外れます。
リレーベース内ヒューズの交換及び、コントロールリレーの交換 【手順5】
【手順4】で外したヒューズが切れていた場合、予備ヒューズ(画像f)と交換してください。
ヒューズの交換が完了したら、コンバッションマネージャーをもとの位置に取り付けます。
上記でヒューズを交換したにもかかわらず、動作が不十分な場合。

>>コンバッションマネージャー自体の故障が考えられます。
上記、手順1~手順3に従ってコンバッションマネージャーの交換をおこなってください。

バーナースイッチの交換

始める前に・・・

★オーブンの主電源を必ず落としてください
★点検・作業は電気技術免許をお持ちの方のみ、点検をおこなってください。
バーナースイッチの交換 バーナースイッチが経年劣化により接点不良を起こしていることが考えられます。
漏電個所の修復作業手順を参考にして操作盤部のパネルを引き出し、バーナースイッチの交換を行いましょう。

>>漏電個所の修復手順はこちら<<
バーナースイッチの交換は電気技術免許をお持ちの方が作業をおこなってください。

ダンパーモーターの接点の固定

始める前に・・・

★点検・作業は電気技術免許をお持ちの方のみ、点検をおこなってください。
★オーブンの主電源を必ず落としてください

ダンパーモーターは、排気煙突の付け根か、煙突の途中に取り付けられています。
この部品は、オーブンの熱の損失を最小限に抑える役割をしています。
ダンパー(=弁)は通常、バーナーが着火しているときは「開」の状態になり、炉内が設定温度に達したら自動的に閉まる仕組みです。
このダンパーが作動不良を起こしてしまった場合は、以下の手順に従ってダンパーの動作を固定してしまいます。

※ダンパーモーターは3種類あります
ダンパーモーターの接点の固定 【現行型/UK-OVEN】
金色のシャフト(画像内指差し部分)を垂直に押し下げてください。
シャフトを押し下げると固定プレートがスライドするので、プレートの切りかけ部にシャフトを引っかけて固定します。
ダンパーモーターの接点の固定 【旧型/UH-OVEN】
旧型は上記新型のようにダンパーを固定するシステムがありません。
そのため、モーターが壊れて機能しなくなった場合は、ダンパーモーターと排煙ダンパーを接続しているシャフトを外し、 排煙ダンパーを「開」の位置にして針金で固定してください。
また、その際は配線変更が必要となりますので、以下の処置をおこなってください。

【操作盤裏側の接続ターミナル】
漏電個所の修復作業手順を参考に、配線変更を行います。
「18・19・20・21」番+アース線を抜いて、19~20間を短絡処置します。

>>漏電個所の修復手順はこちら<<
ダンパーモーターの接点の固定 【旧型/UE-OVEN】
シャフトをOPENの位置まで動かし、金色のダイヤル(画像参照)を回転させて固定します。

補助リレーの交換

始める前に・・・

★オーブンの主電源を必ず落としてください
★点検・作業は電気技術免許をお持ちの方のみ、点検をおこなってください。
補助リレーの交換 画像a・・・補助リレー(型式:MK2P)

漏電個所の修復作業手順を参考に、操作盤のカバーを外して操作盤内部をオープンにします。
交換する補助リレーはコネクター式なので、上に軽く持ち上げるだけで取り外しが可能です。
ただし、交換時にはリレーのピン位置とコネクター側の受け口位置をしっかりと確認して接続してください。

>>漏電個所の修復手順はこちら<<

マグネットスイッチの接点不良

始める前に・・・

★点検・作業は電気技術免許をお持ちの方のみ、点検をおこなってください。
★オーブンの主電源を必ず落としてください
マグネットスイッチの接点不良 画像b・・・マグネットスイッチ

漏電個所の修復作業手順を参考に、操作盤のカバーを外して操作盤内部をオープンにします。
以下の手順に従い、マグネットスイッチの動作確認をおこなってください。

>>漏電個所の修復手順はこちら<<
【手順1】
サーモスタットのつまみを左右に回転させるか、または設定温度を上下させてマグネットスイッチがON-OFFするか確認します。
【手順2】
現在温度付近で、ON-OFF「カチッカチッ」という作動音がするかどうか判断してください。
【手順3】
テスターで導通(電気的につながっていること)を確認します。
ここで導通がなければ、マグネットスイッチの交換をおこないます。

>>マグネットスイッチの交換手順はこちら<<
【手順4-1】
「カチッカチッ」という作動音がしない場合は、マグネットスイッチの電圧を測定します。
【手順4-2】
電圧がかかっていない場合、接点不良により三相運転が単相運転になっていることが考えられます。
この場合も、マグネットスイッチの交換が必要となります。

>>マグネットスイッチの交換手順はこちら<<

【手順5-1】
上記点検にてマグネットスイッチの異常が見られない場合、今度はサーモスタットの動作を点検します。

強制的に接点がONになるよう、サーモスタットの設定温度を300℃付近へ設定してください。
テスターでマグネットスイッチの「A1-A2」間の電圧を測定します。

【手順5-2】
電圧が200Vかかっているのに、マグネットスイッチがONにならない場合、マグネットスイッチコイルの断線が考えられます。
マグネットスイッチの交換をおこなってください。

>>マグネットスイッチの交換手順はこちら<<

【手順6】
電圧が200Vかかっていない場合、サーモスタットの接点不良が考えられます。
サーモスタットの交換をおこなってください。

>>サーモスタットの交換手順はこちら<<

マグネットスイッチの交換

始める前に・・・

★オーブンの主電源を必ず落としてください
★点検・作業は電気技術免許をお持ちの方のみ、点検をおこなってください。
【手順1】
マグネットスイッチの配線を全て外します。
配線には番号が振ってありますが、わかりづらい場合はご自身で分かりやすいよう配線番号を振ってください。

配線を1カ所間違えただけでも、全く違う動作になってしまいますので、注意してください。
マグネットスイッチの交換 【手順2】
マグネットは専用レール(画像・青矢印)に固定されています。
ドライバーなどを用いて画像・赤矢印の箇所を手前に軽く引っ張ると、マグネットスイッチ本体が手前から外れる仕組みになっています。
マグネットスイッチの交換 【手順3】
画像はマグネットスイッチの手前側がレールから外れている状態です。
この状態からマグネットスイッチを上下に軽く振ると、マグネットスイッチの奥側も簡単に外れます。

次に、用意しておいた新しいマグネットスイッチに配線を組み込みます。
この時、配線の長さに余裕がない場合は、マグネットスイッチをレールに取り付けてから、配線を組み込んでください。
マグネットスイッチの交換 【手順4】
配線の組み込みが完了したら、マグネットスイッチをレールに取り付けます。
【手順2】画像のように、マグネットスイッチの奥側の凹凸と、レールの凹凸を合わせてからマグネットスイッチを軽く上から押すだけです。
位置が合っていれば押したときに「カチッ」と音がしますので、この音を目安にしてください。
上記手順が完了したら、オーブンの電源を再投入して手順に従いバーナーを起動します。
マグネットスイッチを交換したにもかかわらずバーナーが起動しない場合は、 >>弊社技術部へご連絡ください。

3-3.いつもの点火音(チチチという音)が聞こえない

バーナースイッチを入れてから、いつもより点火音(チチチ、ボッという音)のタイミングが遅くなっていたり、 音が聞こえない場合は、点火を司るスパークロッドの不具合や隙間が大きくなってしまった可能性が考えられます。
以下の手順に従い、問題を解決していきましょう。

始める前に・・・

★オーブンの主電源を必ず落としてください
ワイスハプト社 WG1・2 または WG10・20 をご使用の皆様
バーナーノズル引き出し手順 【バーナーノズル引き出し手順1】
バーナーノズルを固定しているねじ(画像・赤矢印3カ所)を緩めてください。

使用工具:スター型レンチ、または大きめのマイナスドライバー
バーナーノズル引き出し手順 【バーナーノズル引き出し手順2】
フレームケーブル(赤いケーブル)を接続部より取り外してください。
ケーブルの接続部はオスメス形状なので、中央付近から左右に引っ張ると簡単に外れます。(画像参照)
バーナーノズル引き出し手順 【バーナーノズル引き出し手順3】
バーナーノズルを本体からゆっくりと引き出してください。

ワイスハプト社 WG5 をご使用の皆様
バーナーノズル引き出し手順 【バーナーノズル引き出し手順1】
バーナーノズル用カバーを固定しているねじ(画像・赤矢印/四隅及び中央)を緩めてください。
赤いケーブル(画像・黄色矢印/下)と点火トランスにつながっているケーブル(画像・黄色矢印/上)を接続部分より取り外します。
使用工具:スター型レンチ、または大きめのマイナスドライバー
バーナーノズル引き出し手順 【バーナーノズル引き出し手順2】
バーナーノズル用カバー(画像・黄色矢印)を取り外したら、内部に収まっているバーナーノズルを手前に引き出します。
この時、画像・赤矢印部を軽く上に持ち上げ、下側のねじ部から取り外してそのまま手前にノズル本体を引き出してください。
バーナーノズル引き出し手順 【バーナーノズル引き出し手順3】
画像がWG5用のノズルです。
前述の【wg1/20】と【WG5】ではノズルの長さが若干違うだけで、その他の構造は全く同じです。
以下の手順を参考に、【スパークロッド】【フレームロッド】【ロッドケーブル】の点検・清掃をおこなってください。

スパークロッド・フレームロッド
スパークロッド・フレームロッド 画像・上の白い棒・・・スパークロッド
画像・下の白い棒・・・フレームロッド

この状態ではロッドの判別ができないので、以下の画像にて確認してください。
スパークロッド 【スパークロッド】
ロッド先端がやや下向きになっています。
フレームロッド 【フレームロッド】
ロッド先端がやや上向きになっています。
フレームロッド・フレームロッド バーナーノズルを引き出したら、以下の手順に従い点検をおこなってください。

画像・赤矢印・・・ロッドを止めているねじ部
画像・青矢印・・・ロッド用ケーブルのキャップ
※スパークロッド・フレームロッド、ともにキャップが付いています。
【手順1】
上記、ロッドのキャップを取り外し、ロッドを固定しているねじを緩めてロッドを取り外します。
【手順2】
ロッドが酸化し、カーボン(黒っぽい煤)が付着している場合は、やすりなどで研磨してください。
【手順3】
ロッドが熱により変形・摩耗して脆くなっている場合は、ロッドの交換をおこなってください。
点火クリアランス 【手順4】
点検・研磨・交換が完了したらロッドをもとの位置に取り付け、点火クリアランスの調整をおこないます。
この時、スパークロッドの点火クリアランス(画像参照)は、1.5~2.0mmを目安にしてください。
上記点検をおこなったにもかかわらず症状が改善されない場合は、スパークロッドケーブル漏電している可能性があります。
上記スパークロッドの点検方法を参考にスパークロッドの交換と、下記ロッドケーブルセットの交換をおこないましょう。

【旧型】スパークロッドケーブル・フレームロッドケーブル
スパークロッドケーブル・フレームロッドケーブル
スパークロッドケーブル・フレームロッドケーブル
画像5・・・スパークロッドケーブル(旧型/銀色)
画像6・・・フレームロッドケーブル(旧型/ピンク)

熱によって被覆が溶けていたり、断線していないかを確認します。
断線している・その他劣化が激しい場合は交換をおこなってください。

※ワイスハプト社の現行型は、両ケーブルが一体式に変更改良されております。
旧型から新型へ交換を行う場合は、両ケーブルの交換が必要となりますので、ご了承ください。

【新型/現行型】スパークロッドケーブル・フレームロッドケーブル
スパークロッドケーブル・フレームロッドケーブル 画像7・・・スパークロッドケーブル
コネクターの色・・・黒(点火トランスへ接続)

画像8・・・フレームロッドケーブル
コネクターの色・・・赤(フレーム用ブリッジプラグへ接続)

新型(現行型)のロッドケーブルは先述の旧型のようにケーブル自体に色分けがされていません。
各ケーブルの先についているコネクターで識別してください。
また、点検をおこなう際にはテーピングで「スパーク」「フレーム」と明記しておくとよいでしょう。
上記、部品交換をおこなったにもかかわらず症状が改善されず、点火音が聞こえなかったり故障停止してしまう場合は、点火トランスの不良が考えられます。 直ちにオーブンの使用を停止し、 >>至急、弊社技術部へご連絡ください。

ガス器具に関する技能免許をお持ちの方へ
上記故障部品の部品提供を致しますので、ご注文のご連絡をお願い申し上げます。


>>WELKER UK ガスオーブン 症状一覧へ戻る<<

Page Top